¥19,800
※この商品は、最短で4月7日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥16,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
【hatsutoki】w-face ストール(本藍染)
数ある"hatsutoki"の心地よいテキスタイルの中で、僕が最も好きなテキスタイルはこの「w-face」になる。
僕自身も3色ほど、色違いで保有している。
コットン100%とは思えないほど、柔らかくて軽やかな肌触り。
首に巻いても全くストレスを感じない。
むしろ、その心地よさのせいで、病みつきになってしまう。
大判のストールになるので、寒い日はグルグルと巻いてマフラーの代わりにもなる。
なので、寒暖差の大きい季節には、カバンに1枚入れておくと便利なアイテムにもなる。
さて、"hatsutoki"の拠点を構える西脇は、「播州織」と呼ばれる織物の産地でもある。
播州織は、糸を先に染めてから織物を織り上げる、「先染め織物」だ。
"hatsutoki"の生み出すアイテムは、全て、この播州織と呼ばれる織物を用いている。
こちらのストールもそうだ。
しかし、そんな先染め織物を、後染めするアイテムを発表するようになった。
僕は、先染めの織物上での色の重なりが失われてしまうのではないかという思いもあり、取り扱うことに対して少し抵抗があった。
しかし、ずっと見ていると、僕の考えがとても安易で、小さな世界に留まっているのではないかという気になってきた。
このように思えたのは、"hatsutoki"の作るアイテムへの信頼によるものである。
オープン当初から、いや、それ以前から”hatsutoki”を見てきて、僕自身も西脇に通い、そんなルーツに触れ続けてきたからこそ、”hatsutoki”のモノ作りに対しての揺るぎない信頼。
彼らの目を通して美しいと判断された「藍」の深みのある色。
それは産地だとか強みだとか。
そういったものを全て超絶した、純粋にただ美しいと判断されたものになるのだ。
ちなみに、藍染は、東京に工房を構える「壷草苑」さんで、職人さんが一つ一つ染め上げている。
インディゴとは違った、天然の藍の成分が生み出す、奥行きのある色。
それは、これまでと違った新たな美しさを持っている。
天然の染色だからこそ生まれる色の奥深さ、そして、"hatsutoki"本来の素材の心地良さ。
贅沢にも楽しむポイントの多いストールになるのだ。
春の語源の一つに晴れの日が多いからという説がある。
「晴る」が「春」に。
晴れた春の青空のように、美しい本藍染のストールを装いに取り入れて、春のお出かけを楽しでみてはいかがだろうか。
〔組成〕コットン100%
〔サイズ〕L
〔サイズ詳細〕長さ:178cm / 幅:112cm